VRアカデミー 〜プレ講座〜

こんにちは、えいちゅーです!今日はVRアカデミーのプレ講座がありました。来年度の4月から本格的に始まる講座のために、VRがどのようなものか、ビジネスではどのように使われているか、VRコンテンツのジャンルはどのようなものがあるか、制作にはどのような知識・技術が必要かなどを約5時間で教えていただきました。


「VRの価値の3要素」

1、体験

映像をあたかも目の前の現実として経験している


2、時間/場所の超越

時間や場所の制約がない


3、超現実

そもそも現実では不可能な視点で見れる


これこそがVRの価値だと。これから作る作品にはこれらがふくまれているかに気をつけて開発していこうと思いました。


あと、このVRアカデミー4月からはじまって3ヶ月間毎週あるのですが、最後にいままで習ったものを使って作品を作り、その作ったものを企業の方々に来てもらって発表するらしいんです。いやあ、知らなかたです。すごく緊張しますが、普通の学生じゃ経験できないようなことだと思うので頑張ってみようと思います。


 その日学んだことを忘れないように、このブログを備忘録として記録していこうかと思います。っということで今日の分書いていきます。


「ゲームビューでカメラを2分割して表示する方法」


スマホVRでは画面を2分割しますよね。まずその2分割の方法を書いていきます。

私は学校でUnityの講師とかしておきながら、カメラを2つ以上同じシーンにおいたことが今までありませんでした。今回はじめてカメラを2つつかってカメラを分割した表示の方法を知りました。


まず、ヒエラルキーにカメラを2つ用意します。両方とも同じ座標に設置します。その2つのカメラを空オブジェクトに入れていきましょう。

Camera には初めから、

・Transform

・Camera

・GUI Layer

・Flare Layer

・Audio Listener

のコンポーネントがついています。同じシーンに ”Audio Listener” が2つ以上あるとUnity側から怒られるので片方の ”Audio Listener” を消しておきましょう。


LeftCamera の Camera コンポーネントの Viewport Rect プロパティーの値をいじって2分割します。

Viewport Rect は X, Y, W, H の要素を持っており、X, Y はカメラビューを2次元の平面上のどこに表示するかを設定でき、W, H はカメラビューの表示の幅と高さを設定できます。すべて0~1の値です。

カメラビューの左上を軸として考え、左側のカメラのXを0、Wを0.5にします。2分割なので半分の0.5です。同じように右側のカメラのXを0.5、Wを0.5にすることによって2分割にできます。左右同じビューになっていればOKです。


「プラットフォームによってコードを分岐させる」

Unity上だとこのコード実行してほしいけど、スマホ上だとこっちのコードを実行してほしい、、、というときには、プラットフォームごとに処理を分けます。#if や #elif をつかって分岐させます。

プラットフォームごとの書き方はこちらの公式のマニュアルを見てください↓

サンプルコード

iPhoneまたはAndroidだったら内臓されているジャイロセンサーをONにして、内部で色々するというコードです。


今日はこんな感じでした。来年度本格的に始まるまえに、やっとくことをオススメされたところをこの役2ヶ月でやっておき万全の状態でいどみたいですね。それらの勉強過程もここに記録するかもなんでまた見てくださいbb



Debug.Log("自分の成長記録板");

Debug.Log("自分と同じようにプログラミング始めたばかりの方や、自分のブログに興味をもっていただけた方、ぜひコメントなどよろしくお願いします");

0コメント

  • 1000 / 1000