このコンテンツは面白法人カヤックのインターン課題(自由制作)で制作したものです。
ルールは、リズムにのってUnityちゃんがポーズをとるのでそのポーズをリズムに合わせてマネをするゲームです。Unityちゃんの前に3人いるミニUnityちゃんが残機を表していて、失敗するごとに1人ずつ消えていってしまいます。全員いなくなってしまったらGameoverです。
プレイヤーの動きはFinalIKをつかってとってきています。FinalIKを使った開発は慣れていなかったので実装に結構時間をかけてしまいました。
今回Unityちゃんのアニメーションは、FinalIKをモーションキャプチャとしてモーションを記録して、その記録したファイルを再生させています。参考にしたサイトはこちら↓
私は人型のアニメーションを作ったことがないのでこのゲームを考えたときにどのようにアニメーションを作っていこうか考えてました。そんなときに見つけたサイトがこのサイトでした。
このサイトに載っているコードに録画・停止のイベントを追加してあげればアニメーションを保存することができます。できるファイルがアニメーションファイルでないので、専用のスクリプトに入れてあげて再生させます。
できたゲームがこちら↓
・FinalIKからアニメーションを取れるようになった
・UnityEditor名前空間の使う際の注意することがわかった
(今回の課題で私は初めてUnityEditor名前空間を使ったのですが、この名前空間を使用する際、プリプロセッサで場合分けしないといけないのです。確かに冷静に考えれば、iOSやAndroidにビルドするときにUnityエディターを操作することはないので、Unityエディターと他で場合分けするべきですよね。
自分は場合分けをしないでビルドしたときにエラーが出た後、シーンがバグり、全てのコンポーネントが外れるという自体が発生しました。バージョン管理をしていなかったせいで1から付け直すことになりました。
このことからも日頃からgitなどのバージョン管理ツールは使っておくべきだなあとしみじみ思いました。)
0コメント